おはようございます!
今日も今日とて子育てブログです(笑)
…というのも話せば長くなるのですが、
息子は新生児の時に聴力スクリーニング検査で引っかかり
片耳難聴、という診断が下りました。
それで定期的に耳の検査に行っているのですが、1歳になったばかりの時
耳鼻科の先生から「息子さんの様子が定型発達児と少し違う気がする」という
ご指摘を受けました。
(通っている耳鼻科は「言葉と発達の教室」という療育のようなことを
やっているので、発達障害についてもお詳しいようです。)
一応様子を見る形で1歳半検診を迎え、発達相談を受けたのですが
やはり少し心配な部分が見える、とのこと。
発達障害かどうかはまだ判断できなくても、
早くから療育を受けておくことはマイナスにはならない、と思い、
市で運営している発達支援センターに通うようになりました。
なのでまだ今は発達障害か否か、ははっきりしていない状態です。
前置きが長くなりましたが、昨日その発達支援センターがあったんですね~。
センターに通うのは大好きで、いつも保育園に行く時も「センターがいい!」って
駄々をこねるくらいで、昨日もルンルンで行ったんです。。。
で、入ってすぐオモチャのしまってある部屋を開けようとしたら
先生に「駄目だよ~。オバケがでるよ~」って言われたんです。
そうしたら…息子大号泣の床に寝転んでの大騒ぎ( ;∀;)
全然やんわりした口調だったんですけどね。。。
言われたことの内容云々ではなく、自分の思い通りにならなかったことが
気に入らなかったみたいで…。
子供が1人しかいないのもあり、育てていて「この子がおかしい!」と思うこともなく
何が正解で何がおかしいのかもわからないまま今に至ってますが、
こういった時に「やっぱり…」って思ったり。
今息子は3歳なので、これまでは他の子たちもまだ自分の思う通りにいかないと
駄々をこねたりってことは見てきたのですが、
3歳を超えると少しづつ差が見えてくるのかなぁ…って複雑な心境です。
普段は全然おとなしくて、気も弱くて引っ込み思案な
草食系男子なんですけどねぇ。。。
発達障害に偏見もなく、自分の息子がそうであっても向き合って
いこうとも思ってますし、息子が大きくなった時少しでも生きやすくなるよう
週2回の療育にも通っていますが、実際にこういう場に出くわすと
色々思うところはありますねぇ…。
これから就学、就職、という過程を経ていく中で、どうなっていくのかなぁ…って
不安がぶわーっと湧き上がる瞬間がございます(;^_^
受け入れているつもりでも、心の奥底では割り切れてないんでしょうねぇ。
確定診断を受けるのもなかなか勇気が出なくて
まだ行ってないのがその証拠、というか。
ただちょっと希望があって、センターに通っているほかの子供たちが
「なんで通っているの?」ってくらいフツーーーーの子ばかりなんですよね~。
どのくらいの障害なのかっていう程度の話なのかもしれませんが、
療育を続けていけば普通に生活できるくらいになるかも?って思ったりもしています!
前向きに後ろ向きに考えながら少しずつ前に進もうと、
来月には精神科の先生と面談を予定してます~。
3歳のうちにはちゃんと診察もうけてみようと思ってます!
色々思うところがありすぎて、なにが言いたかったかわからなくなってきたので
そろそろこの辺で終わっておきます~。
保育園の連絡帳ですらまとまらなくて長文になるくらいな
文章まとめ能力皆無な私です(笑)。